報告(レポート):令和6年度

生涯学習・社会教育実践研究交流会

2025年3月1日 17時17分

 2月27日(木)「ウェルビーイングの向上~地域とつながる生涯学習~」をテーマに、生涯学習・社会教育実践研究交流会をオンライン(Zoom)で開催しました。
 基調講演は文部科学省国立教育政策研究所社会教育実践研究センター 社会教育調査官 白井 淳子 、事例発表は千葉社会教育士会副会長 影山 貴大 氏、路上博物館理事 齋藤 和輝 氏、南流山子ども食堂の会代表 金川 聡美 氏を講師等にお招きしました。
 また、最後には複数のグループに分かれて参加者同士の交流会を行いました。
 県内様々な地域から、色々な立場の方々に御参加いただきウェルビーイングの向上ついて考える貴重な時間となりました。

スクリーンショット 2025-03-11 114628
基調講演の様子
スクリーンショット 2025-02-27 140628
事例発表の様子①
スクリーンショット 2025-02-27 143946
事例発表の様子②

ものづくりワークショップ(令和7年2月9日(日))

2025年2月16日 18時57分
レポート

 2月9日(日)今年度最後のものづくりワークショップを開催しました。
今回のワークショップは、「動物たちのバスストップ」「ヒヨコのお食事」「おひな様」「革のストラップ」「桜レジンキーホルダー」「オリジナルフォト」「レザークラフトブレスレット」「レザークラフトキーストラップ」を体験することができました。

【体験者の感想】
すごく楽しかった。
・子供にも優しく接していただいてありがとうございました!近場でやっていたらもっとやってみたいなと思いました。
・一生懸命作品作りをしていたのでまた参加したいと思います。
・また来たい。
・季節のクラフトや子供のやってみたかったクラフトができてとても楽しむことができました。

2.9viol  オリジナルフォトの手形作成

2.9まりこ  桜レジンキーホルダーの色を混ぜ混ぜ

2.9とうかつ  動物たちのバスストップ、ひよこのお食事素敵に完成

2.9toy’s レザークラフトブレスレットにチャレンジ

第6回さわやか青年教室「学習(防災)教室」

2025年2月9日 16時21分

 2月9日(日)第6回さわやか青年教室を行いました。今年度最後は学習教室でした。障害児相談支援事業レールK代表  市岡 武 氏と柏市障害福祉課の方を講師としてお迎えし、防災について教えていただきました。

 災害についての動画を視聴し、災害時の行動や避難するときに必要な物を確認しました。そして、避難所で使用する簡易パーテーションやベッドを体験しました。また、防災ガイドブックを読んだり、個別避難計画書を作成したりしました。自分の命をどのように守ればよいのかを学ぶことができました。

①上段左
災害についての動画視聴
②上段右
避難グッズの紹介
③下段左
簡易パーテーション体験
IMG_6874
簡易ベッド体験

<受講者の声(事後アンケートより一部抜粋)>

・防災について勉強して楽しかったです。

・震災の話が聞けて、勉強になりました。

・避難所に持って行く物を覚えられて、とてもよかったです。

・避難の時、自分の力で行動できるようにすることが大切だと知りました。

柏の葉吹奏楽団定期演奏会「新春のコンサート」

2025年1月21日 15時14分

1月19日(日)、柏の葉吹奏楽団による「新春のコンサート」を開催しました!
晩秋のコンサートを超える観覧者の前で、今年度の音楽ワークショップのまとめとなる素晴らしい演奏を披露しました。柏の葉吹奏楽団と観覧者が一体となり、楽しく素敵なひと時となりました!

♪プログラム♪

1 雷神
2 峠の我が家
3 アルヴァマー序曲
4 English Folk Song Suite
5 Shenandoah
6 エル・カミーノ・レアル
7 ロンドンデリーの歌
8 ワシントン・ポスト
9 バラの謝肉祭
10 映画「ジュラシック・パーク」よりサウンドトラック・ハイライト
11 アフリカン・シンフォニー
12 JーBest~インフェルノ~私は最強~ダンスホール~僕のこと~ケセラセラ
13 JーBest~日本を勇気づける名曲たち~
14 スタジオジブリ・アニメ・メドレー
15 風になりたい

ちばアカデミア講座5

2025年1月21日 13時43分

1月18日(土)14時から、ちばアカデミア講座5を開催しました。
今回の講師は、理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チームチームリーダー兼NPO法人ほのぼの研究所所長 大武美保子 氏をお招きしました。
認知症予防のための会話支援手法である「共想法」を行うことで認知機能の低下を遅らせることができることをデータで示しながらご講演いただきました。自分の思い出を想起しながら誰かと会話することで認知症発症を遅らせることができると分かりました。AIを活用して認知症発症を遅らせる時代がやってきそうです。

IMG_4556
大武 美保子 講師
IMG_4559
共想法の様子

高校生バンドフェスティバル

2025年1月13日 17時56分

 12月21日(土)・22日(日)に、21校22バンドが出演して、令和6年度(第27回)高校生バンドフェスティバルを開催しました。
 各バンドが日頃の練習の成果を存分に発揮して、素晴らしいフェスティバルとなりました!

20241221_164112 (002)
1日目
IMG_2489-1735204948036
2日目

令和6年度 障害者の学び研修会

2024年12月18日 16時12分

令和6年12月3日(火) さわやかちば県民プラザ 大研修室にて「学校卒業後における障害者の学び支援事業」【障害者の学び研修会】を開催しました。

〖内容〗

◆社会教育施設等への普及について「令和3年度からの実践報告」

◆「障害のある方を対象とした講座に参加して」をテーマに講座の講師と受講生に発表していただきました。

HP発表1
さわやか青年教室    講 師 平瀬 麻依子 氏
HP発表2
さわやか青年教室 受講生  阿部 晃弘 氏

◆「障害者を対象とした講座を考えてみよう」をテーマに、これまでの講座実施担当者がファシリテーターとなってグループワークを行いました。

HPグループワーク1
グループワークの様子1
HPグループワーク2
グループワークの様子2
HPグループワーク3
各グループからの発表の様子

ものづくりワークショップ(令和6年12月1日(日))

2024年12月13日 13時01分
レポート

 12月1日(日)5回目のものづくりワークショップを開催しました。
今回のワークショップは、「布のクリスマスリース」、「サンタの家」、「門松」、「扇形」、「バルーンリース作り」、「クリスマスツリー」、「リース」、「コースター」、「レザーキーストラップ」、「レザーブレスレット」、「プラバンでおもちゃ」、「プラバンでキーホルダー」を体験することができました。

 【体験者の感想】
・子供が楽しんでものづくり体験ができてとてもよかったです。
・毎回楽しみにしています。子供向けでダンスができるような体験があれば参加したいです。

ちばアカデミア講座4

2024年12月12日 12時01分

12月7日(土)14時から、ちばアカデミア講座4を開催しました。
今回の講師は、国立がん研究センター東病院精神腫瘍科長兼先端医療開発センター精神腫瘍学開発分野長 小川朝生 氏をお招きしました。
死亡率の高い身近な病気の1つである「がん」に罹患した患者さんやご家族の心のケアについてご講演いただきました。当事者だけでなく、それを支えるご家族が不安に感じていること、そういった方々のための相談機関がたくさんあることが分かりました。一人で悩まず、悩みを相談し合える関係づくりが必要です。

IMG_6623
小川 朝生 講師
IMG_6635
会場の様子

柏の葉吹奏楽団定期演奏会「晩秋のコンサート」

2024年11月27日 15時51分

 11月24日(日)、柏の葉吹奏楽団による「晩秋のコンサート」を開催し、多くの観覧者にお越しいただきました。130名を超える楽団員が、日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしいコンサートとなりました!

♪プログラム♪

 1 アルヴァマー序曲
 2 ロンドンデリーの歌
 3 ワシントン・ポスト
 4 English Folk Song Suite
 5 Shenandoah
 6 エル・カミーノ・レアル
 7 峠の我が家
 8 雷神
 9 バラの謝肉祭
10 映画「ジュラシック・パーク」よりサウンドトラック・ハイライト
11 アフリカン・シンフォニー
12 JーBest
13 ジブリ・アニメメドレー
14 風になりたい

第5回さわやか青年教室「芸術・音楽教室」

2024年11月19日 11時15分

11月17日(日)第5回さわやか青年教室を行いました。前回同様、芸術教室と音楽教室に分かれて活動しました。

芸術教室は、日本折紙協会認定講師 折り紙教室西原 濱田 クミ子 氏の指導のもと、サンタクロースや小物入れを作りました。受講生は、2枚の折り紙で立体的なサンタクロースが作れることに驚いていました。

音楽教室は、県立特別支援学校流山高等学園 教諭 平瀬 麻依子 氏の指導のもと、合唱や楽器の演奏をしました。先生の合図のもと、皆で息を合わせながら演奏することができていました。

大学生ボランティアにも協力してもらい、楽しい時間を過ごしました。

1-1
芸術教室 サンタクロースを作成中
1-2
芸術教室 サンタクロースと小物入れの完成
2-1
音楽教室 トーンチャイムで和音を演奏
2-2
音楽教室 「にじ」の合唱

<受講者の声(事後アンケートより一部抜粋)>

【折り紙教室】

・楽しかったです。上手く折れてよかったです。

・難しかったですが、面白かったです。

【音楽教室】

・みんなで歌って楽しく過ごせました。

・「にじ」の曲で指揮と手話、ダンスができて楽しかったです。

 

ものづくりワークショップ(令和6年10月27日(日))

2024年11月8日 19時47分
レポート

10月27日(日)に4回目の「ものづくりワークショップ」を開催しました。

今回は、「ポーセラーツでクリスマスプレート」、「ハーバリウム」、「アルコールインクアートオリジナルキーホルダー」、「ハロウィンオーナメント、リボンキーホルダー」、「段ボールでつくろう ギター、ヴァイオリン、たいこ」などを体験することができました。オリジナルの作品が出来上がり、楽器を持ち歩く姿や出来上がった作品をみつめるうれしそうな笑顔があふれるワークショップが開催できました。ご参加の皆様ありがとうございました。

 次回は12月1日(日)開催いたします。奮ってご参加ください。

【体験者の感想】
・ホームページでアルコールインクアートのお知らせを見て、絶対やりたいと思って朝イチできました。大満足です。
・楽しかったです。
・講師の方がついて丁寧に教えてくださりとても楽しく体験できました。!!
・楽しいからまたやってください。
・クリスマスプレートをやさしく教えてくださいました。係の方も声をかけてくださりありがとうございます。いろいろな年代の方がいてよいと思います。
・作るのが楽しかった。

IMG_1481  
    【段ボールで楽器を作る様子】

IMG_1484 
    【ポーセラーツのシール選びの様子】

IMG_1494  
      【ハーバリウム作製の様子】

IMG_1490  
   【アルコールインクアート作成の様子】

IMG_1511  
【リボンクラフトで難しいリースに挑戦!! 見事完成V】

第4回さわやか青年教室「芸術・音楽教室」

2024年10月27日 15時34分

10月27日(日)第4回さわやか青年教室を行いました。今回は、芸術教室と音楽教室のどちらに参加したいか事前にアンケートを取り、参加する教室を決定しました。

芸術教室は、県立東葛の森特別支援学校 鈴木 幸保 氏の指導のもと、陶芸で「動物のカップ」を制作しました。受講者は、自分の好きな動物を形作り、個性あふれる作品を作りました。焼き上がりが楽しみです。

音楽教室は、県立特別支援学校流山高等学園 教諭 平瀬 麻依子 氏の指導のもと、合唱や楽器の演奏をしました。「ビリーブ」の演奏では、トーンチャイムで一人ひとりが担当する音を正確に出すことができるよう心掛けていました。

次回も2つの教室に分かれて活動します。充実した活動になるといいですね。

1ー1
芸術教室 カップの形を調整
1-2
芸術教室 動物の形作り
2-1
音楽教室 講師による和音の指導
2ー2
音楽教室 「ビリーブ」の演奏

<受講者の声(事後アンケートより一部抜粋)>

【陶芸教室】

・楽しくできてうれしかったです。

・かわいい犬ができました。透明の色が楽しみです。

【音楽教室】

・ビリーブを歌えて楽しかったです。

・トーンチャイムで間違いなくできてよかったです。

「ちば学びサポーター」養成講座②

2024年10月23日 11時32分

 10月17日(木)千葉県総合教育センターにて、「ちば学びサポーター」養成講座②を開催し、25名が参加しました。全2回の講座で、講師は放送大学の岩崎久美子教授です。

 「ちば学びサポーター」とは、自らの学びを生かして地域の生涯学習を支える人材の方です。活動場所は、地域の社会教育施設(公民館、図書館等)で、講座の講師、企画者や運営の支援者としての活躍が期待されています。

 午前中は、各自の実地実習の成果について話し合い、良い企画書の作成の仕方について学びました。午後は、実地実習で経験したことをもとに、講座やイベントの企画を考え、グループで協力して企画書にまとめ、発表しました。

 グループで意見を交わし、企画書を作成した経験が、今後の「ちば学びサポーター」としての活動に役立つことを願っています。

ちばアカデミア講座3

2024年10月17日 11時40分

 10月14日(月・祝)14時から、ちばアカデミア講座3を開催しました。今回の講師は、東京大学 新領域創成科学研究科人間環境専攻 客員教授 持丸正明氏をお招きしました。聞き馴染みのない「人間拡張技術」がテーマでしたが、デバイスを身につけることで介護・健康・労働等の未来が大きく変化していくことを学びました。柏の葉が「Social Lab」として、これからの暮らしをより良くする社会づくりに役立っていることがわかりました。

IMG_6272
持丸 正明 講師
IMG_4381
会場の様子