令和7年度 高校生・大学生(それに準ずる年齢の方)のボランティア募集!!
2025年4月8日 16時40分【申込方法】名前(フリガナ)・学校名・学年を記載の上、メールにより申込。
【申込アドレス】vc_chiba@pref.chiba.lg.jp
【申込締切】令和7年4月21日(月)
高校生や大学生(それに準ずる年齢の方)が小中学生向けの遊びなどの体験活動をゼロから主体的に企画・運営していくプロジェクトです。ボランティアメンバーとして活動することで、新しい自分を発見し向上する喜びを共有する体験の場をつくります。一緒に活動しましょう、Let's do it !!
【申込方法】名前(フリガナ)・学校名・学年を記載の上、メールにより申込。
【申込アドレス】vc_chiba@pref.chiba.lg.jp
【申込締切】令和7年4月21日(月)
令和7年3月22日(土) 午前9時30分から正午
参加者 12名 料理室
今年度最後のLet’s do it !!です。
最初に、前回の体験の日について、参加者アンケートを読んで、感想を話し合いました。
いろいろな意見が出て、次回に生かせそうです。
次に、Let’s do it !!の実際に行ってきた0円プログラム(お金をかけないことから、0円プログラムと呼んでいます)について、意見を出し合いました。
万華鏡作りと、玉ころがしを例に、前者は、材料は同じもの、作り方も全員同じ説明を聞いて作ります。後者は、完成をイメージできる見本を紹介して、簡単な説明をした後、それぞれ持参した箱の中に、スタートとゴールを自ら決めて、どのように作ろうか考えるので想像力が発揮できます。思うようにいかないときには、ボランティアスタッフと相談しながら解決策を見つけていくことで、満足できる作品になったようです。
次に、高校生のスタッフから、ボランティア体験の話を聞きました。山梨県で全国から集まった人たちと一緒に、4つのテーマがあり、テーマ別に分かれての活動です。発表してくれたスタッフは、「気候変動」をテーマに話し合ったそうです。「気候変動」をゴールと考えたとき、気候変動につながることがどんなことがあるのかをスタートにして話し合いを進めたそうです。今自分たちが何に気を付ければ気候変動をおさえることができるか等に気づける、良い経験を話してくれました。また、その他に、地域の人たちが運営している活動に、ボランティアとして参加しているという話もしてくれました。
そして、皆のお待ちかねの、味噌作り体験をしました。
前日から浸けてある大豆を、煮て親指と小指にはさみ、簡単につぶれたら、塩きりこうじ(塩とこうじを合わせたもの)の中に入れよく混ぜ、だんご状にして容器に入れ、塩を蒔き、密封しました。
今年の秋には、おいしい味噌ができる予定です。その頃に、また、みなさん会えるといいと思います。
最後に、一年間の記録であるYear Bookを渡し、集合写真を撮って、解散しました。
一年間を通し、関わっていただいたみなさんのボランティア精神に感謝いたします。
日 時:令和7年2月24日(月) 午前10時~正午 天気:晴れ
会 場:さわやかちば県民プラザ 大研修室・フィットネススタジオ・プレイルーム ・小研修室1
参加者:40名、保護者33名、ボランティアスタッフ11名
内 容:あきばこでつくる玉ころがし、脱出ゲーム、ガチャポン、紙飛行機、ジャンケン大会
●あきばこでつくる玉ころがし
参加者全員で箱と紙を使って、玉ころがしの台を作り、玉は新聞紙やアルホイルで作って、完成した玉ころがしを楽しみました。
ボランティアスタッフと一緒に、紙を切って貼ったり、玉がどのように転がるかを調整したりして、子どもたちが自分で考え、やり遂げる喜びを感じる様子があり、嬉しく思いました。
終わった人は、先着順に脱出ゲームに行きます。ガチャポンに興味のある人たちは残ってガチャポンで、楽しそうに遊んでいました。その他は、紙飛行機を作って廊下で飛ばしっこをしたり、また、ジャンケン大会をしたりしました。
●脱出ゲーム
先発隊10人で、会場へ移動。みんなで、協力して問題を解かないと脱出できません。子どもたちみんなで相談中。
●ガチャポン
ガチャポンで何回もプラステックのボールを出して、喜んでいました。
●紙飛行機
チラシで、紙飛行機をつくり、飛ばしました。
●ジャンケン大会
いろいろなジャンケンを楽しみました。
ボランティアスタッフは、自由に作成する子どもたちの作業を見守ったり、褒めたり、困ったときにはアドバイスしたり、その子に合わせた関り方をしていました。また、各自の役割を果たし、全力で小学生のサポートをしました。一年間の活動を通じて、ボランティアスタッフの成長を感じました。
高校生・大学生のボランティアスタッフのみなさんお疲れ様でした。
<保護者とボランティアスタッフ>の声より
令和7年1月25日(土)9時30分~12時 中研修室1 ボランティアスタッフ7名
2月24日(月)の体験の日本番直前の準備の日でした。
体験内容は
・あきばこで作ろう玉ころがし。
・脱出ゲーム
また、10月の交流会の時に作った「段ボールガチャポンもやってみたい」との声があがり…皆の賛同があったので実施することになりました、段ボールの微調整をして体験の日を迎えます。
まず、当日のスケジュールを決め、各自の役割分担を決めました。
役割は、進行係+玉ころがしの説明役、脱出ゲームの誘導係、受付係、玄関での案内などです。
それから、当日使用する大研修室の机の配置を決めました。
脱出ゲームは、仕掛けを作りながら実際に体験!
みんなが楽しく、喜んでくれるような体験の日を目指して、頑張りました。
Let's do it !!のボランティアメンバーである高校生・大学生がつくる、小学生・中学生の遊びの体験広場です。
今回は、高校生・大学生と一緒に空き箱で玉ころがしを作ったり、脱出ゲームをしたりします。ぜひ高校生・大学生と一緒に活動しましょう!!
・内 容:あきばこでつくろう玉ころがし 脱出ゲーム
・対 象:小学生、中学生(ボランティアに興味のある中学生大歓迎!!)
・持ち物:はさみ セロテープ 紙コップ2~3個 画用紙2~3枚 あきばこ(ふたつき)1~2個 ※大きさのめやすは、高さ5cmくらい 縦横の一辺が20~30cmくらいだと作りやすいです。
・日 時:令和7年2月24日(月・休)
午前10時から正午(午前9時45分より受付)
・受付場所:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室
・定 員:30名程度
・費 用:無料
・申込方法:
千葉県体験活動ボランティア活動支援センターホームページ内の申込フォームより申し込み。
【申込URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/web-moushi/let's-r7-02#frame-93
【申込締切】令和7年2月3日(月)
申込多数の場合は抽選とし、参加可否について、2月6日(木)から2月11日(火)までにお申し込みいただいたメールアドレスに御連絡いたします。
<募集チラシ>※Let's do it !!のボランティアメンバーが作成しました!!>
12月21日(土)9時30分~12時 中研修室2 ボランティアスタッフ5名
今日のメインは、体験の日の募集チラシの作成です。
まず、前回話し合った体験の日に行う内容を確認しました。
次に、チラシに載せる内容を決めました。
プログラム名
・高校生・大学生たちと やってみよう Let’s do it !!
体験内容
・あきばこで作ろう玉ころがし。
・だっ出ゲーム
次に持ち物を決めました。
みんなでアイディアを出しながら、チラシを作りました。
玉ころがしの玉は、何で作るかいくつか案が出たので、今後検討します。木の実などを施設内に拾いに行きました。
次回は、体験の日の役割・担当を決め、だっ出ゲームを実際にやってみて確認します。
また、玉ころがしの作り方を共有する予定です。
楽しく、みんなが喜ぶ体験の日になりますように!!
11月2日(土)9時30分~12時 会議室1 ボランティアスタッフ5名
今日はあいにくの雨でしたが、5名のスタッフが集まってくれました。
次回の体験の日に向けて、試作しながら検討しました。
まず、迷路と玉ころがしを、箱や段ボール、新聞紙で作りました。
また、全員で同じことをやるのか、早くできた人はどうするのか、飽きないようにするにはどうしたらいいか等,
活発に意見が出ました。今後が楽しみです。
10月から参加したボランティアスタッフがいるので、Let‘s do it !!の趣旨を確認するために、あらためて説明しました。
「いろいろな年代のコミュニティーの場」「視野を広げ主体的に活動する」
「自分で考え、判断し、行動する」 「そして、社会の一員として、地域や社会で活躍」
10月5日(土)9時30分~12時30分 料理室 ボランティアスタッフ7名、ボランティアスタッフ保護者2名、サポーター 1名
第6回はボランティアスタッフの交流会を開催しました。今回は体験の日に参加して、運営側に興味を持った小学生二人も参加しました。鍋でお米を炊いて、皆で食べようという企画です。
今日やることの優先順位を決めて、まず、鍋と空き缶でご飯を炊くことからはじめました。
皆で米をといで、鍋、お皿、しゃもじ等を準備し、鍋と空き缶でご飯を炊きました。
どちらも水の加減や火の調整が上手にでき、お焦げもつかず炊くことができました。みんなで、おにぎりを作り、おいしくいただきました。塩むすびと具が塩こんぶのおにぎりでした。
ボランティアスタッフの高校生がネパールを訪問した話と、小学生がお祭りで企画し、出店した体験談をみんなで聞きました。
段ボールで、ガチャポンを作りました。みんなで、作り方を見ながら、手際よく切ったり、テープで貼ったりして制作していましたが、時間がなく完成できなかった為、次回に続きを行うことにしました。
日 時:令和6年8月24日(土) 午前10時~正午 天気:くもり
会 場:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室・小研修室2・プレイルーム
参加者:44名、参加者の兄弟10名 保護者26名
ボランティアスタッフ11名 インターシップ1名 サポーター1名
内 容:万華鏡作り・ペットボトルボーリング・輪投げ・宝探し・魚釣り
当日は猛暑でしたが、大勢の小学生が集まりました。ボランティアスタッフは、各自の役割を果たし、全力で小学生のサポートをしました。
●参加者全員で万華鏡作り
材料は身近にあるトイレットペーパーの芯2個と、セロハン紙、ビーズです。
切ったり、貼ったりの作業もボランティアスタッフと一緒にやり遂げる喜びを感じてもらえたことが嬉しく思いました。また体験することの大切さを改めて感じました。
後半は参加者が遊びたいところにいって体験しました。
●宝探し
宝に見立てた12個の折り紙を、部屋の中の机、イス、窓際のカーテン等に隠し、時間を決めて探し出すゲームです。参加者は一生懸命探しましたが、探せないお宝がありました。みんな大満足の様子でした。見つけたお宝は回収し、体験の終わりに、じゃんけん大会。勝った人が一つお宝をもらうことができ、最後までワクワクドキドキ盛り上がりました。
●ペットボトルボーリング
大小のペットボトルを、ピンに見立ててボーリングを楽しみました。新聞紙で作ったボールはいびつで、なかなか思った方向にいかない中、子どもたちが奮闘していました。
●わなげ
段ボールとペットボトルで作成した輪投げ台を使用して行いました。新聞紙で作った手作りの輪は均等ではなく大小あり、重さも違うので思った場所に投げられないおもしろさがありました。
●魚釣り
段ボールとビニールシートを加工して作った池に、新聞紙を丸め黒い紙で覆った岩を中央に3つ置いて、本当の池に見えるように工夫しました。魚は折り紙で作り、磁石をつけました。割り箸で作った竿の先にひもをつけ、先端についたゼムクリップで魚を釣り上げます。釣ったものの中から一つもらえます。なんと岩が欲しいといって、四苦八苦しながら釣り上げ、リュックに詰めて持って帰る子どもたち。3つともなくなりました。子どもの発想は大人の想像を超えていきます!
楽しい時間はあっという間に過ぎました。
高校生・大学生のボランティアスタッフのみなさんお疲れ様でした。
次回、2月の体験の日も楽しみに!
<保護者とボランティアスタッフ>の声より
8月8日(木)9時30分~12時 中研修室1 参加者 7名
第4回は8月24日の体験の日に向けて、内容をボランティアスタッフで試しながら準備を行いました。
まず、会場設営について話し合い、工作と遊ぶ場所を同時に確保するための机とイスの配置が決定!
そして、優先順位を決めて、やらなければならない作業から順番に進めます。
今日は、魚釣りのプール、折り紙で魚作り、輪投げの土台の補強、ペットボトルボーリングの
ピン作りを行いました。
脱出ゲームは、検討した結果、宝探しに変更しました。また、そのための宝物を作成しました。
当所でインタ―シップ研修中の酒井さんが、Let's do it !! の活動を見に来ました。
6月22日(土)9時30分~12時 中研修室2 参加者 5名
第3回は8月の体験の日に向けて、体験の内容をボランティアスタッフで試しながら制作しました。
万華鏡は誰でも作れるように、何回も試作し、検討を重ねて作成しました。
魚釣りは釣り竿と魚を作り、体験中に一人何匹くらい釣ることができて、魚がどれくらい必要かを考えていました。
脱出ゲームは、やり方のたたき台を作りました。
今日の活動は、参加できなかったメンバーにもLINEで共有しました。
今年度、小学校6年生が高校生・大学生と一緒に企画・運営するボランティアに参加しています。令和5年度2月の体験の日の参加者へ呼びかけた時に、手を挙げてくれたHさんです。今回は2回目の参加で、自分の意見を積極的に出し、高校生、大学生と一緒になって活動しています。「アイデアを出すのが楽しい」との声!
Let's do it !!のボランティアメンバーである高校生・大学生がつくる、小学生・中学生の遊びの体験広場です。
今回は、高校生・大学生と一緒に万華鏡を作ったり、輪投げや折り紙の魚釣りゲームをしたりします。また、ペットボトル倒しや脱出ゲームなども予定していますので、ぜひ高校生・大学生と一緒に活動しましょう!!
・内 容:次のすべてを行うこともできますが、当日何をやりたいかは参加者が決めます!!
万華鏡作り、折り紙の魚釣り、ペットボトル倒し、脱出ゲーム、輪投げ
・対 象:小学生、中学生(ボランティアに興味のある中学生大歓迎!!)
・持ち物:ハサミ、トイレットペーパーの芯、定規 ※あれば、ビーズ、折り紙、シール
・日 時:令和6年8月24日(土)
午前10時から正午(午前9時45分より受付)
・受付場所:さわやかちば県民プラザ 3階大研修室
・定 員:30名程度
・費 用:無料
・申込方法:
千葉県体験活動ボランティア活動支援センターホームページ内の申込フォームより申し込み。
【申込URL】https://www.skplaza.pref.chiba.lg.jp/volunteer/web-moushi/let's-r6-08#frame-89
【申込締切】令和6年7月22日(月)
申込多数の場合は抽選とし、参加可否について、8月1日(木)から8月8日(木)までにお申し込みいただいたメールアドレスに御連絡いたします。
<募集チラシ>※Let's do it !!のボランティアメンバーが作成しました!!>
6月8日(土)9時30分~12時 中研修室2
参加者 16名
第2回の今日は、8月の体験の日に向けて、実施する体験について2チームに分かれて話し合いながら準備を進めました。実際に試作品を作って、小学1年生でも作れるかどうかなど、誰もが出来るように考えたり、必要なものなどを確認しました。
体験の内容(予定ですが):魚釣り、ボーリング、脱出ゲーム、万華鏡作り、輪投げです。
具体的な実施内容が決まり、チラシを描き始めました。
4人のスタッフが描いてくれて、無事にチラシの完成です。
~ボランティアスタッフの気づきと学びより~
Let’s do it !!の日程を、参加者の学校行事の日程と調整したところ、
7月6日は、多くの学校で行事があり、参加できない人が多くなるため、
7月6日を、6月22日(土)に変更しました。
Let's do it !!は、高校生や大学生(それに準ずる年齢の方)が、小中学生向けの体験活動をゼロから創っていくプロジェクトです。
初回5/6は、23名の参加者でスタートしました。たくさんの高校生や大学生たちが集まり、嬉しいかぎりです。
早く来ていた3人のスタッフに、受付ボランティアをお願いしました。
最初に、趣旨説明や日程、ボランティアについてや実施までの流れ等を全員で確認しました。
その後、体験の日に使用する部屋を見て回り、当日のイメージを持ってもらいました。
後半は、進行を参加者にバトンタッチ!! 昨年参加のメンバーが、司会進行し、活動を引っ張ってくれました。
今回は、小グループに分かれ、自己紹介、体験の日の体験活動の内容を話し合い、最後に全体で共有して終了しました。
次回は、今日の内容をもとに、体験の日のチラシを作成する予定です。